ここ最近の車にはスペアタイヤではなくパンクの応急修理キットが搭載されているケースが数多く見られます。これの目的として以前のようにスペアタイヤのスペースを取らなくて良いこととスペアタイヤに比べて修理キットの方が車両重量の軽量化になることとコスト面でタイヤより安く済むため採用している車種がどんどん増えています。ですがこれ万が一の時に使い方わかりますか?
ページコンテンツ
パンクしてしまった!しかしパンク修理キットの使用できない例

スペアタイヤの代わりと言っても全てのパンクに対して修理が可能とは言えません、パンクしてしまったものの修理のできない例をご紹介します。
設置面以外の側面などの損傷
これは側面の構造が道路の設置面と違うためパンク修理キットの補修液を流し込んでも効果がないことによるものです。
タイヤがホイールから外れてしまっている、またはホイールに損傷が見られる
これはどう見ても無理ですよね…タイヤが外れてしまっていたりホイールの損傷によってタイヤの機密性が失われてしまっては効果がありません。
1度に2本以上パンクしてしまった時
パンク修理キットに付属している補修液は1本のタイヤに使用する量に設計されています。1度に2本パンクすることもないとは思いますがあくまでも応急修理用なので2本以上1度にパンクしてしまった際はレッカー等に連絡を取らなければいけません。
修理液の使用期限が過ぎてしまっている時
これはあまり知られていないと思いますがパンク修理キットの補修液には使用期限が設けられています。これを過ぎてしまうと硬化してしまいタイヤの中に流し込めないなどのケースがあるようです。
その他にも製品によっては使用できない例があるようなのでお持ちの修理キットの説明書を事前に確認しましょう。
さて問題なければ修理キットを使用して補修しましょう!
動画でも解説しているものもありますのでこちらもご覧ください
コンプレッサーと補修液が一体になっている場合
コンプレッサーと補修液が別体でバルブを外す場合
修理キットはトランク内に設置されているケースがほとんどです。これを取り出し空気を送り込むコンプレッサーと補修液を確認します、メーカーによってはコンプレッサーと補修液が一体になっているものもあり、そのままタイヤバルブに差し込み電源を入れるでけで補修できるものもありますが、タイヤブルブをとりはずし補修液を流し込んだ後にコンプレッサーにてタイヤの空気を入れるタイプも存在しますのでこの点はお持ちの修理キットの説明書を必ず確認しながら補修を行ってください。
補修を行った後は必ず確認走行を
補修を行った後補修液が行き渡っているか確認を行うために低速にて数キロメートル走行し問題がないか確認を行ってください。
これで問題がなければ補修は完了です、ですが各メーカーはあくまでも応急的な修理であり補修液を流し込んだタイヤは長期間走行せずに交換またはパンク修理が必要と注意喚起を行っていますのであくまでも外出先での応急措置として考えたほうが良さそうです。
なるべくパンク修理とは関わらないのが一番ですが、もしものために使用方法だけでも頭の片隅に覚えておくといいですね!