日頃カーナビアプリを使っているという方は今では多いかと思います。
機能は日々進化し現在では、普通のカーナビを使わない人も大勢います。
そんなカーナビアプリですが、今では種類が多くなり、使い始めの人はどれを選んでいいかわからないと思う事が多々あると思います。
ここではそんなカーナビアプリを厳選し、紹介したいと思います。
日頃、カーナビアプリを使っている方も自分に合っているアプリなのか再度見直してみましょう。
ページコンテンツ
「頻繁に遠方運転しない方」におすすめ!自転車や徒歩にも使える!「Googleマップ」
メリット
・とにかくシンプル。設定の画面でも項目欄がほとんどなく、設定でややこしくなったりしないので使い易い。
・よく地図アプリとしても利用されるGoogleマップだが、徒歩や自転車などの移動にも、うってつけ。(カーナビアプリ紹介なので車以外のメリットを詳しくは言いませんが電車やバスの経路検索もできるのでかなり便利です。)
・独自のリアルタイム渋滞情報が受信できるので、VICSなどと比べると国道などではない道の渋滞情報も受信できる。
目的地と場所にもよるが、他のアプリに比べ、独自の渋滞情報で1番の最短ルートを表示できる場合もある。
デメリット
・カーナビに特化したアプリではないので、狭い道などに入ってしまい、困る事は珍しくない。
・高速道路を使う/使わないのルートを同時に表示ができなかったりするので、その点はよく車を運転する人には他のアプリに比べ不便。
・店やパーキングの情報が少ないので、この点もカーナビアプリとしてはかなり不満が出る点。
結論:よく運転をする人向けのアプリではないので、近場などに行く場合や他のアプリと併用して使う事をおすすめします。
「無料カーナビアプリで最強?」無料カーナビアプリを探してる方にぜひオススメしたい「Yahoo!カーナビ」

メリット
・VICSによる渋滞情報受信でVICSが設置されている道では渋滞を考慮した到着時間と渋滞を避けたルートなどをナビしてくれるので便利。
・店情報やパーキング情報などが豊富で目的地付近の近場のパーキングなどを検索してくれたり、店情報では営業時間や定休日情報などが記載されている店も多い。もちろん店の検索もできる。
・ハイウェイモードがとにかく使い易い。ジャンクションやインターチェンジの出口などをわかりやすく表示してくれる。
さらにPA・SAの店情報などが表示されるのも高速をよく使う人にはかなり助かる機能。
・安全面でもかなり強化されてきている。スピード注意エリアに入ると「この先スピードに注意してください」などの音声が入る。
最近では一時停止も音声で教えてくれるようになったので安全面では文句なし。
デメリット
・VICSのみの渋滞情報なので、空いているルートがあってもルート変更をしてくれない事があったり、渋滞している道に入ってしまう事も多い。
・カーナビアプリでもトンネルの中に入ると受信ができなくなるので、慣れていないルートを走る時は注意。
・機能が豊富なので設定などが苦手な人にはGoogleマップに比べて使いづらいかも。VICSの受信などもアカウントが必要になるのでインストールしてパッと使いたい時には不便。
結論:無料のナビアプリとしては満足いくアプリです。カーナビとしての機能ならGoogleマップよりも満足度は確実に高いと思います。
「カーナビアプリの最高峰!」有料だが文句の付けようがない最強カーナビアプリ「ナビタイム」
カーナビアプリとしては上の「Yahoo!カーナビ」で利用できる機能のほとんどが搭載されている。
それに加えて、様々な便利なたくさん機能がある。
最大の魅了はオフライン機能
電波のない山道やトンネルでも安心してナビを使う事ができる。
ルート案内の種類も豊富
「推奨」「高速」「無料」「距離」「推奨2」「Eco」「景観」「超回避」など好きなルート方法を選ぶ事もできる。
遠くまで見通せる3Dスカイビュー搭載。
渋滞情報はVICSとナビタイムのプローブ情報も受信。
1分ごとに更新され、更新されるごとに渋滞の回避ルートが表示される。
結論
月額600円ほど掛かってしまうものの、カーナビアプリで最高の物を探している方や車を毎日のように運転する方には断然お勧めです。ドライブレコーダー機能なども搭載され機能は日々進化してます。31日の無料トライアルもありますので、ぜひ一度カーナビアプリの最高峰を体験して見てください。
長くなりましたが、以上3アプリを紹介させて頂きました。
それぞれに特徴がありますので、皆様の自分に合ったナビアプリをぜひ入手してみてください。