旅行先などでは大型のバイクを見かけるものの、町中では原付をはじめ、250ccまでのクラスの独壇場。
颯爽と都市を駆け抜けるバイクを見て、ああ、自分も乗ってみたいな…と思ったことはありませんか?
最近は各メーカーがこぞってこのクラスを開発しており、若い新たなライダー達を生み出しています。
そして大きなバイクと違い250ccクラスには様々なメリットがあります。
軽くてラク
これから乗り始める方にとって、扱いやすさは最大の武器になります。車重の軽さは狭い路地などで大きな効果を発揮します。ちょっとコンビニまで…という時にも乗り出すのがラクなのはいいですね。
シート高の低いモデルが多く、女性の方でも扱いやすいのもポイント。
また大きなバイクと違いエンジンの排熱も少なく、よりカジュアルに乗れる点も魅力といえます。
車検がない
道路運送車両法上では「小型二輪自動車」に該当するため、車検が不要。維持費の安さにつながります。そのため学生や、すでにバイクや車に乗っている方のセカンドバイクなど幅広い層から支持されているのが250ccなのです。
選択肢が豊富
原付・原付二種と違い、新車から中古車まで様々な魅力あるバイクの中からお気に入りの一台を選ぶことができます。
排ガス規制などで消えていったバイクも多く、年式を気にしない方であれば安くいいバイクが手に入ります。
高速道路に乗れる
原付二種との最大の違い。行動の幅が大きく広がるため、日帰りのツーリングでもしっかり旅気分が味わえます。
オススメの車種をピックアップ!
ホンダ VTR250

98年からモデルチェンジを重ね、現在もジムカーナなど競技からバイク便まで様々な用途で使われるバイク。エンジンも信頼性が高く、中古車から選んでも丈夫な個体が多いです。全体的にバランスがよく設計されているのが売りです。
ヤマハ SEROW250

先代のSEROW225から数えると30年以上も支持し続けられているバイク。オフロードから町中まで環境を選ばずに走り続けることができます。非常に軽いためどんな場面でもスムーズに運転できる頼れる車種です。
ヤマハ YZF-R25

250ccだけれどしっかりフルカウルのスポーツモデルに乗りたいという方にはこれ。最近町中を制覇する勢いで急増中。カワサキのninja250と人気を二分しています。
いかがでしたでしょうか。
以上の車種は新車で購入でき、なおかつ老若男女から支持されているため、これからバイクを始める方にも自信を持ってオススメできるバイクです。ネイキッドからフルカウル、オフロードとジャンルも多岐にわたるため選択肢も非常に豊富になってくるのが250ccから。中古を視野に入れると数々の名車たちにも出会うことができます。
250ccでバイクライフを始めれば、それぞれの生活にピッタリの相棒が見つかることうけあいです。